大都会で皆既月食撮影奮闘記

第3回日本ユーザーメード医療IT(J-SUMMITS)研究会出席のため、12月10日(土)予定より20分遅れのam 9:30羽田行きに乗った。旭川は雪模様だったが、東京は快晴だ。ラッキー、この日皆既月食が起こるが、旭川にいたら見られないところだった。旅行カバンの中はEOS 7DとEF100-400mm IS USMが大部分を占めている。問題は三脚が大きすぎてカバンに入らないことだった。まあ、研究会出席が主目的なので、手持ちで撮すことにして三脚は置いてきた。

新宿駅に着いた。横にビックカメラがある!? やっぱり天頂の月食中の暗い月を400mm望遠・手持ちはきついなあと思い直し、ビックカメラで安い三脚でも買っていこうと思った。さすが大都会、三脚がたくさんある。が、頑丈そうなものはカバンに入らない、カバンに入りそうなものはEOS 7DとEF100-400mm IS USMでは壊れそうだ。そうだ、三脚でなくて一脚なら、まあまあ丈夫そうでカバンに入るものがある。Kenko製アルミ5段一脚 980円。まあ、980円なら壊れても損にはならないだろう。

J-SUMMITS研究会は、12月9日(金)〜12月10日(土)に京王プラザホテルで開催された第12回日本クリニカルパス学会の関連研究会である。研究会は13:30開始、17:20くらいに終了した。宿泊先である新宿ワシントンホテルに向かった。土曜日のためかすごく混んでおり、チェックインに長い行列ができていた。団体客のためらしいが、エレベーターもなかなかこなかった。かなり遅れて懇親会会場「トルコワイン食堂イスタンブール」に到着。空席のあったテーブルに座ると、きれいなFileMaker社の女性社員2人の横になった\(^o^)/。「物質は宇宙の質量の4%に過ぎないのですよ」などと、場にそぐわない蘊蓄をたれているうちに(しかも消化不足)お開きになる。急いで新宿ワシントンホテルに帰り、目覚ましシャワーを浴びて、Canon EOS 7DにEF100-400mm IS USMを装着。ホテル横の歩道で撮影開始。もうpm 10:00、月食が始まっている(400mmの写真は2倍トリミング)。

・2011/12/10 22:00 400mm F5.6 ISO 400 露出1/800
IMG_0325-7.jpg
・2011/12/10 22:29 400mm F5.6 ISO 400 露出1/250
IMG_0335-7.jpg

午後11:00そろそろ皆既月食になってきた。せっかく買った一脚だが、天頂付近ではやっぱりぶれる。しかたないので、ISOを6400にしてみたり、オート露出にしてみたり。 ISO 6400だとやはり荒いなあ。
・2011/12/10 23:02 400mm F5.6 ISO 6400 露出1/40
IMG_0359-7.jpg
・2011/12/10 23:31 400mm F5.6 ISO 6400 オート露出1/13
IMG_0376-7.jpg
・2011/12/11 00:02 400mm F8 ISO 6400 オート露出1/20
IMG_0420-7.jpg

【新宿ワシントンホテルと皆既月食】
新宿ワシントンホテルの横で撮影していると、たくさんの方が声をかけてくれた。「そうだ、今日は皆既月食だ」といって見上げているヒトが多かった。皆既月食の認知度自体は高いようだ。とくに、外国の方(シンガポール、フィリピン、ケニアなど)の質問が多かったので、つたない英語で対応した。「写真送ってほしい」ってのもあった。後ろであやしげな解説をするアルコールの入った方もいた。
・2011/12/10 23:32 130mm F5 オート露出1/4
IMG_0378-7.jpg

皆既は終わったので、マニュアル露出、ISO 400で撮影。
・2011/12/11 00:23 400mm F8 ISO 400 露出1/200
IMG_0439-7.jpg
・2011/12/11 00:52 400mm F8 ISO 400 露出1/500
IMG_0444-7.jpg
・2011/12/11 00:58 400mm F8 ISO 400 露出1/640
IMG_0455-7.jpg
・2011/12/11 01:19 400mm F8 ISO 400 露出1/1000
IMG_0456-7.jpg

翌朝、新宿ワシントンホテルの朝食は3会場とも長蛇の列。やっと朝食をとり、ぎりぎりで羽田着。10:45の羽田→旭川に搭乗。快晴の東京を飛び立つと、旭川は雪のため千歳空港に変更になるか、または羽田に引き返す可能性がありますとのアナウンスが入っている。機内放送どおり雪だったが着陸できた。快晴の東京から吹雪の旭川へ帰ってきた。北海道の原野に飛ばされる?

この記事へのコメント

TJapan
2011年12月12日 07:51
綺麗! さすが 400mmですね!
2011年12月12日 12:20
画像を拡大してよくみると、まだまだの感じです。やはり三脚固定で撮りたかったです。
2011年12月12日 14:47
結構暗くなるんですね。
雲で諦めましたが、手持ちで写そうとしていたのでどうせ無理だったかも。
2011年12月12日 19:19
はい、ヒトの目では満月も月食の赤い月も脳が補正してよく見えますが、実際の光度差は大きいです。皆既日食中の月をすべてオートで撮影したコマはほとんどブレブレでした。
2011年12月12日 19:36
東京では良い天気で皆既月食が見れて良かったですね^^
私のところでは曇ってしまって一時の晴れ間に短時間見ることができました。
そうか!一脚っていう手が^^;
私は手持ちで頑張って撮りました。
2011年12月12日 22:05
どうも天頂付近は一脚でもきびしいですが、もちろん、あった方が楽だと思います。水平方向を撮す野鳥撮影では強力な武器になる気がします。
2011年12月13日 01:28
きれいに写せて上京した甲斐がありましたね
って、メインはお仕事なのでしょうが^^
月食が終わる時刻になっても都内は賑やかですね
2011年12月13日 09:17
って、いうか、本当は月食のほうがメインでした。ISOを下げて露出を上げてしっかり固定でMFで撮るという教訓がえられました。
2011年12月13日 13:32
東京へ来られてたんですね! それは良かったですね^^
おまけにそれ程寒くなかったですし!
2011年12月13日 20:29
はい、良かったです。それ程は寒くなかったですが、ちょっと寒いのでホテルに入ったり出たりして撮影してました。
2011年12月14日 20:37
nice!&コメントありがとうございましたm(_ _)m

ISO上げると、ノイズと荒れが酷かったので、私は
それで撮ったものだけ、コンポジット加工しました。
結果的には成功でしたが・・・(^_^;)

それと関係ないですが、昔、旭医大の3内の先生
には大変お世話になりましたm(_ _)m
UCの患者なので・・・
2011年12月14日 21:18
あらら、そうですか。私3内で上部消化管しておりました。が、そこを去って11年、また疲れてきました。
2011年12月15日 21:07
建物と一緒の写真が神秘的ですね。
私は皆既状態になった時点で観測を終えました。
さすがに寒さに耐えきれなくなりました。
2011年12月15日 22:14
すべてオートで撮った写真です。小さいですが皆既月食の月面が十分な露出で写りました。拡大するともっと露出時間が必要らしく、ブレ写真ばかりでした。
2011年12月16日 21:15
綺麗に撮れていますね☆彡
2011年12月17日 00:55
あざ〜す。でも拡大してみるとピン甘なんですょ。
2011年12月17日 14:03
難しいものでしたね。私は高ISOで撮ったものだけまともでした。
2011年12月17日 19:04
適切な撮影条件を調べてみますと、皆既月食中の赤い月はISO 400 露出5秒、ISO 1600 露出1秒くらいのようですょ。

この記事へのトラックバック