また東川にミヤマカケスに逢いに行く
大学入試センター試験初日の今日、朝は雪かきで汗だくになった。大学にいた頃は試験監督もやったし、具合が悪くなった受験生のために控えていたこともあった。今は気分が楽になった反面、少し寂しい気もする。天候も悪いので、鳥見はあきらめて、今日封切りの「ロボジー」でも見に行こうと思った。そろそろ出発というとき、日が差してきた。気が変わった。またミヤマカケスに逢いに行こう。
車を走らせていると、東川のキャンモアスキー場近くの民家の木にミヤマカケスがいるのを、助手席のうちの奥さんが気づいた(鳥見に付き合わされて大分鳥の名前が分かるようになった)。後続車はいないので、バックしてその木まで戻った。あいにく、また曇ってしまったため撮影条件は不良だ。
同じ木の高いところにはツグミも留まっていた。
Canon EOS 7D、EF100-400mm IS USM(400mm)
それにしても今年の冬は野鳥がとても少なく感じる。旭川市内や東川を走り回っても、木々や電線の上にほとんど野鳥の姿がみられないのだ。そうした状況だが、例外的にミヤマカケスが飛び交っていた米飯(ペーパン)地区に向かった。
東川の米飯を走っていると、道路脇の木にミヤマカケスが2羽留まっているのを、今度は僕が気づいた。車を止めて、その木まで歩いた。逃げるなよ〜。あっ、1羽は飛んでいった。残る1羽は、この拡大では木の右上にポツンと写る程度だ。
Canon EOS 7D、EF-S 15-85mm IS USM(19mm)
急いで望遠にする。寒いのと冷たい強風のためか、ふっくらと膨らんでじっとしている。あまり動かないようだ(いずれも2倍トリミング)。
急に縮まったと思ったら、別の枝に移動した。そうか、飛ぶ前には少しスマートになるんだ。
Canon EOS 7D、EF100-400mm IS USM(400mm)
車を走らせていると、東川のキャンモアスキー場近くの民家の木にミヤマカケスがいるのを、助手席のうちの奥さんが気づいた(鳥見に付き合わされて大分鳥の名前が分かるようになった)。後続車はいないので、バックしてその木まで戻った。あいにく、また曇ってしまったため撮影条件は不良だ。
同じ木の高いところにはツグミも留まっていた。
Canon EOS 7D、EF100-400mm IS USM(400mm)
それにしても今年の冬は野鳥がとても少なく感じる。旭川市内や東川を走り回っても、木々や電線の上にほとんど野鳥の姿がみられないのだ。そうした状況だが、例外的にミヤマカケスが飛び交っていた米飯(ペーパン)地区に向かった。
東川の米飯を走っていると、道路脇の木にミヤマカケスが2羽留まっているのを、今度は僕が気づいた。車を止めて、その木まで歩いた。逃げるなよ〜。あっ、1羽は飛んでいった。残る1羽は、この拡大では木の右上にポツンと写る程度だ。
Canon EOS 7D、EF-S 15-85mm IS USM(19mm)
急いで望遠にする。寒いのと冷たい強風のためか、ふっくらと膨らんでじっとしている。あまり動かないようだ(いずれも2倍トリミング)。
急に縮まったと思ったら、別の枝に移動した。そうか、飛ぶ前には少しスマートになるんだ。
Canon EOS 7D、EF100-400mm IS USM(400mm)
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。ミヤマカケスも北海道の野鳥は見ることがありません。いつの日にかは見たいと思っています。^^;
太ったままでは空気抵抗が大きいですからね。
ありがとうございます。最近野鳥が少なくて、郊外ではミヤマカケスばかりが目に付きます。
〉まっちゃんさま
そうなんでしょうね。最近とくに寒いので、膨らんでじっと動かないようにしているようです。
ツグミさん早く関東まで飛んできて下さい。お待ちしています、、、ハハハ
本当に鳥が少ないです。いつもなら12月にツグミの群れが渡ってくるんですが、、、。
他の探鳥地を歩いていても、皆様口をそろえて「今年は野鳥が少ない」
と・・・。やはり震災の影響もあるのかもしれませんね。
昨日は奥日光へ探鳥へ出掛けました。マイナス10度以下の寒さに
震えました・・・。シャッターを押す手はかじかんでブレてしまうし・・・
冬のカメラ用手袋を入手しないとです。
まるまるで可愛いです
私も昔試験監督したことありますが
長くて退屈でした^^;
私はまだ少しですが観察していると
鳥の癖などもわかってきますね♪