東川小学校のツグミたち
この土日は完全休日なのと、朝寒かったので、ベッドでぐだぐだしていた。外をみると晴れている!早速リクとボンの散歩。散歩中、東部中央公園にはまったく鳥の声が聞こえなかった。それにしてもどこ行っちゃったのかな?急いで恒例の東川へ向かった。
自宅前の東部中央公園
キトウシ高原温泉ホテル前で、ハシブトガラがカラマツの松ぼっくりをつついていた。ツツピーというようなシジュウカラのような鳴き声と、ときどきビービーという音が混じる。これまでギーギーのように聞こえたが、今日はツツピー、ビービーに聞こえる。
シジュウカラがたくさんいたが、遠すぎてうまく撮影できなかった。昨年、キャンモアスキー場付近の民家の木や電線にたくさんみられたシメやキレンジャクは、今年はまったくみられない。
車を走らせていると、東川小学校グランドの木々に野鳥が飛び交っているのに気づいた。たくさんのツグミが、校庭のナナカマドの実をさかんに食べては、行ったり来たりしていた。
ときどきヒヨドリもやってきてナナカマドの実を食べていた。
この後、旭岳温泉まで行ってみたが、ひどい寒さと雪が降り出したこともあり鳥をみかけることはなかった。今日はうちの奥さんが新年会で、まだ帰ってこないので一人寂しくブログを書いている。
自宅前の東部中央公園
キトウシ高原温泉ホテル前で、ハシブトガラがカラマツの松ぼっくりをつついていた。ツツピーというようなシジュウカラのような鳴き声と、ときどきビービーという音が混じる。これまでギーギーのように聞こえたが、今日はツツピー、ビービーに聞こえる。
シジュウカラがたくさんいたが、遠すぎてうまく撮影できなかった。昨年、キャンモアスキー場付近の民家の木や電線にたくさんみられたシメやキレンジャクは、今年はまったくみられない。
車を走らせていると、東川小学校グランドの木々に野鳥が飛び交っているのに気づいた。たくさんのツグミが、校庭のナナカマドの実をさかんに食べては、行ったり来たりしていた。
ときどきヒヨドリもやってきてナナカマドの実を食べていた。
この後、旭岳温泉まで行ってみたが、ひどい寒さと雪が降り出したこともあり鳥をみかけることはなかった。今日はうちの奥さんが新年会で、まだ帰ってこないので一人寂しくブログを書いている。
この記事へのコメント
雪の中でのこういった光景はいいですね
さすがです
今年は雪の少ないどこかにまだ、滞在しているんですね。
北海道へ冬季行った事がありますが、餌台が頼りです(^_-)-☆
昨年やっと大沼公園でヤマゲラを見ました。
餌の実のなる木とか根雪のない草原 、または、ウミガモがみれました
ほんとツグミが食べている赤い実が美味しそうですね^^*