出勤前のカワラヒワと帰宅後の美瑛の星空
8月に入って7日からやっと時々太陽が顔を出すようになった。8月7日(火)は北海道の七夕だったが、ダラ〜とオリンピックを見ているうちに星空を撮りに行く時間がなくなる。8月8日(水)夕方晴れていた。意を決して美瑛に出かけたが、雲が広がってきて星空の撮影は断念。
8月9日(木)朝、久しぶりに青い空。東部中央公園でまたもやジューィ、ジューィ寂しげに鳴いているカワラヒワを発見、急いで撮影してから出勤した。
●朝の東部中央公園のカワラヒワ
寂しげというか、悲しげなというか、カワラヒワの鳴き声を動画で撮影してみた。背景に月がいるが、月のフォーカスはあってない。
●月とカワラヒワ
EOS 7D、EF100-400mm F4.5-5.6 IS USM(400mm)
8月9日(木)天気予報は午後から曇り、夜は雨のはずだった。帰宅時、ほぼ快晴 ^^;)ん?曇り〜雨じゃないの。急いで夕食をとり、当方ビールを飲んだ関係で奥さんが運転して美瑛のマイルドセブンの丘へ向かった。あれ〜、昼間に偵察に来たときと違って、暗くて道に迷う。結局、マイルドセブンの丘の、たぶん、近くの農道脇で星空の撮影を開始した。
ポータブル赤道儀CD-1+で極軸を合わせた後、EOS 7D、EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMを乗せた。F4.5、ISO2500、露出2分にしてみる。二日遅れの七夕ということで、天の川を挟んで織姫と彦星(とデネブで夏の大三角形)を撮影。
●夏の大三角形と人工衛星(15mm)
ベガ(織姫:上中央)とアルタイル(彦星:下右側)の間に、明るい星のように見えているのは人工衛星。淡い軌跡が写っていて、その位置で明るくなったもの。
●はくちょう座と人工衛星(26mm)
夏の大三角形の中のはくちょう座。もっと明るい人工衛星が写った。
道路脇で空の視界がよくないため場所を変えた。走り回って、結局、旭川空港よりやや南側にした(熊注意のことがあり、就実の丘は避けた ^^!!)。空港のライトのため、撮影条件はやや不良。焦点距離85mmでやや拡大して撮影した。
●こと座(85mm)
●アンドロメダ大星雲(85mm)
M31アンドロメダ大星雲の上に小さくM32がみえる
今回はしっかり極軸は合わせたつもりだったが、星像はまだまだ甘い、残念賞!今、吉田沙保里、三連覇。金メダル!
8月9日(木)朝、久しぶりに青い空。東部中央公園でまたもやジューィ、ジューィ寂しげに鳴いているカワラヒワを発見、急いで撮影してから出勤した。
●朝の東部中央公園のカワラヒワ
寂しげというか、悲しげなというか、カワラヒワの鳴き声を動画で撮影してみた。背景に月がいるが、月のフォーカスはあってない。
●月とカワラヒワ
EOS 7D、EF100-400mm F4.5-5.6 IS USM(400mm)
8月9日(木)天気予報は午後から曇り、夜は雨のはずだった。帰宅時、ほぼ快晴 ^^;)ん?曇り〜雨じゃないの。急いで夕食をとり、当方ビールを飲んだ関係で奥さんが運転して美瑛のマイルドセブンの丘へ向かった。あれ〜、昼間に偵察に来たときと違って、暗くて道に迷う。結局、マイルドセブンの丘の、たぶん、近くの農道脇で星空の撮影を開始した。
ポータブル赤道儀CD-1+で極軸を合わせた後、EOS 7D、EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMを乗せた。F4.5、ISO2500、露出2分にしてみる。二日遅れの七夕ということで、天の川を挟んで織姫と彦星(とデネブで夏の大三角形)を撮影。
●夏の大三角形と人工衛星(15mm)
ベガ(織姫:上中央)とアルタイル(彦星:下右側)の間に、明るい星のように見えているのは人工衛星。淡い軌跡が写っていて、その位置で明るくなったもの。
●はくちょう座と人工衛星(26mm)
夏の大三角形の中のはくちょう座。もっと明るい人工衛星が写った。
道路脇で空の視界がよくないため場所を変えた。走り回って、結局、旭川空港よりやや南側にした(熊注意のことがあり、就実の丘は避けた ^^!!)。空港のライトのため、撮影条件はやや不良。焦点距離85mmでやや拡大して撮影した。
●こと座(85mm)
●アンドロメダ大星雲(85mm)
M31アンドロメダ大星雲の上に小さくM32がみえる
今回はしっかり極軸は合わせたつもりだったが、星像はまだまだ甘い、残念賞!今、吉田沙保里、三連覇。金メダル!
この記事へのコメント
マイルドセブンの丘じゃ煙くて視界が悪くないですか。(^^;)
ウチの写真とは、まるで違う(爆)
あ~、行きてぇ~(>_<)
北海道の夜空、、、星座観察に持ってこいなんですね。
でも、、人工衛星、、、沢山飛んでいるんですね。
美瑛の郊外で撮りました。そちらでも、郊外に行くと綺麗な夜空が待っててくれるような気がします。
〉ハギマシコさん
いつものキリキリ、ピロロ、ビ〜ンと違う鳴き方です。何故かこの鳴き方のとき興奮調であまり逃げません。人工衛星はたくさん飛んでます。夜空を1時間くらい見ていると、最低数個の人工衛星をみることができます。ブログには書いてませんが、流れ星も5〜6個みました。8月12日がピークのペルセウス座流星群に属するものと思います。あいにく、旭川では当日の天気予報は雨です。
8/8,9,10と札幌函館に行ってました。夜景は見れませんでしたが、北海道は広いなって実感しました。それにしても野鳥が撮影できなかった(目的外)だったのが残念です。肌寒い日が続いていましたが北海道だからかなと。^^;
人工衛星も見れるんですね、凄いです。
カワラヒワの鳴き声は好きですよ、今年は当たり年のようで嬉しいです。
カワラヒワのこの鳴き声は聴いたことがありませんでした。
というよりカワラヒワだと気が付いていなかったのかもしれませんが^^;
星がきれいですね~折角東北に行くので
流星を期待していたんですが、雨と雷で見られませんでした(微笑)