鳥のいない月

中秋の名月が満月となった9月19日木曜日(満月は20:13)。月の出の頃は快晴できれいに見えていた。会議で遅くなった。家に帰っていざ撮影というとき、雲に隠れてしまった。結局撮影できたのは9月20日(金)午前0時過ぎとなった。

中秋の名月から日にちがずれてしまい、ブログ用としてはタイミングの悪い写真になった。そこで満月から数日の月の変化を撮ってブログに出すことにした。9月21日(土)〜9月23日(月)は晴れていた。家庭の事情(註)で探鳥時間は少なかったが、いつもの探鳥コースにまったく野鳥を見ることはできなかった。総じてこの9月は自宅横の東部中央公園にしろ、探鳥先にしろ、どこに行ったんだろうと思うくらい鳥がいなかった。月の写真は、いずれも自宅ベランダで撮影。EOS 7D、EF100-400mm IS USMを用いた。ライブビューの5x〜10xでフォーカスを合わせ、リモートコントローラーを用いてマニュアル露出した。すべて400mm、露出1/800"、F5.6、ISO100〜200(2013.9.27追加分を除く)、2.4倍にトリミングした。

●月齢14.1日と16.1日(右:9月20日0:51 ISO100、左:9月21日23:24 ISO160)
Moon130920.jpg
●月齢17.1日と18.1日(右:9月23日1:08 ISO160、左:9月23日23:48 ISO200)
moon130923.jpg
●月齢21.2日(9月27日3:03 ISO400、露出1/500"、F5.6)
IMG_0900-742.jpg

【註】病気療養中だった義母が9月22日に亡くなった。子供たちの出産の時は長期間お世話いただいた。やさしい母だった。ありがとうございました。

この記事へのコメント

2013年09月26日 06:44
おはようございます!
義母様のお悔やみを申し上げます!!
2013年09月26日 17:50
母上様のご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます。
2013年09月26日 22:13
ピントバッチリなお月さまですね。
前に毎日、晴れている限り月の写真を撮ったら・・、
自前の月齢カレンダーが出来ないかなぁ。。と・・写真におさめたことがあります。
もちろん、数日で挫折(笑)
kindaさんのこの月の写真なら・・キレイな月齢カレンダーが出来そうです^^
ぜひ!って、お天気が最大の敵ですよね^^;
優しいお母さまのご冥福をお祈りします。
2013年09月27日 00:48
〉シラネアオイさん
ご弔慰のお言葉ありがとうございました。「義理の母」は「義母」でよかったですね。後で直しときます。

〉Mitchさん
ご弔慰のお言葉ありがとうございました。いつもコメントいただき恐縮です。

〉saeさん
月や星はライブビュー拡大でピント合わせするといいようです。北海道の日本海側にある旭川は天気はあまりよくありません。晴天率の高い道東の帯広や北見なら(確か晴天率は日本一)月齢カレンダーできるかもしれません。ご弔慰のお言葉ありがとうございました。
2013年09月27日 01:59
お義母様のご冥福をお祈り申し上げます
お忙しい9月だったと思いますが
お疲れが出ませんように・・・
月の写真も流石に美しいですね
こちらも9月は鳥枯れでした
2013年09月27日 04:05
〉あおさん
ご弔慰のお言葉ありがとうございます。9月は全国的に鳥枯れでしょうか。これでもフォーカスは甘いです。当たり前ですが、やはりがっちりした赤道儀と望遠鏡による写真にはとてもかないません。
2013年09月29日 17:05
お義母さまのご冥福をお祈り申し上げます。
素敵なお月様の定点観測、
とても綺麗なお月様ですね。
2013年09月30日 12:18
〉美美さん
ご弔慰のお言葉ありがとうございます。ある程度の写真は望遠レンズでも撮れるのですが、拡大してみると不満のある写真になっています。月の写真に限らず、天体撮影には望遠レンズより赤道儀+望遠鏡がよいので、持ち運びできる軽い屈折赤道儀を密かに検討中です (^ー^)ノ

この記事へのトラックバック