皆既月食奮戦記と旭岳のシマリス
奮戦記というほどではない。ちょっとの準備不足と、天気予報をとるか、現実の空をとるか、ドタバタを演じた末に概ね良好な結果を得たので報告する。皆既月食の見られる10月8日水曜日18時〜21時、天気予報では旭川は小雨〜曇りになっていた。tenki.jpだけでなく、新聞もテレビも同様の予報だった。道内どこが晴れるのだろう。tenki.jpで調べてみると、道東は晴れるようだ。道東で旭川から一番近い新得も晴れになっていた。新得に向かおう ~ ~!!!
●旭川市と新得町の10月8日夜の天気予報(tenki.jp)
10月8日夕方、大急ぎで自宅に戻った。前日当直だったため準備不足だった。Prominar 500mm F5.6 FLとEOS 7DをCRVに積んで出発した。出発時、東の空を除いて晴れてきた。あれ〜?大分晴れている、天気予報を信じるべきか、現実の空を信用すべきか。迷った。でもこの後曇ってしまったら大変だ。やっぱり出発しよう。国道237号で富良野方向へ走っていると東の空も徐々に晴れてきた。そして終に登ってきたばかりの満月が姿を現した。上富良野町だった。完全な快晴状態である。天気予報は明らかに外れたようだ。新得まで行くまでもない。国道脇の駐車場で撮影を開始した。
●登ってきたばかりの満月(2014.10.08 17:38)
撮影を開始してみると、街灯の明かりはあるし交通量も多くて撮影場所としては不良だった。それでも、月食のはじまり (18:14)、皆既月食のはじまり (19:24)、皆既月食の終わり近くまで快晴状態で見ることができた。皆既月食の間、かなり星が見えていた。慌てていて広角レンズや双眼鏡を忘れてきたのが悔やまれた。
皆既月食の終わり (20:24)ごろ、雲が広がって見えなくなった。旭川側に戻ることにした。旭川空港付近の観測地に車を停めると、雲の量が減りまた月が見えてきた。月食の終わり (21:35)過ぎまで、ここで撮影した。
●皆既月食の全経過 (Prominar 500mm F5.6 FL、EOS 7D)
今回の皆既月食で注目されたのは、すぐ近くに5.7等の天王星 (Uranus)がいることだ。双眼鏡を忘れてきたため肉眼では確認できなかったが、写真では赤銅色の月と右側にいる青い天王星の対比が美しい。
●皆既月食と天王星
天王星は皆既食の始まる前は月のすぐ右側にいたが、だんだん離れていくように見えた。これは月の公転によって起きる。月はおよそ30日で地球を1周するから、1日あたり12° 西から東へ動く(360° /30日)。1時間当たりでは0.5° (30′)動く (12° /24時間)。月の見かけの大きさ・視直径は30′ だから、月は1時間で月1個分移動することになる。
天王星を指標として月を並べてみた。19:01には月は天王星のすぐ左側にいるが、1時間9分後の20:10には月1個分くらい離れているのが分かる。
●天王星を指標とした月の動き(月の公転)
皆既月食自体、月の公転により月が地球の影(本影)に突入して起きる現象である。18:15から21:34までの約200′間に撮影した7コマを並べてみた。
●皆既月食時の月の動き
次に、先週10月5日 (日)撮影分の東部中央公園のアカゲラ♂、シジュウカラ、旭岳のシマリスを載せておく。
●紅葉の東部中央公園 (以下FinePix S1)
●アカゲラ♂
●シジュウカラ
10月5日 (日)ホシガラス狙いで再び旭岳に行った。私は第三展望台で粘っていたが今回は出逢えなかった。その間、奥さんはFinePix S1を持って遊歩道を一周して、シマリスに出逢った。
●雪の旭岳 (以下奥さん撮影:FinePix S1)
●姿見の池
●エゾシマリス
●奥さん作成の雪だるま:第3展望台
●旭川市と新得町の10月8日夜の天気予報(tenki.jp)
10月8日夕方、大急ぎで自宅に戻った。前日当直だったため準備不足だった。Prominar 500mm F5.6 FLとEOS 7DをCRVに積んで出発した。出発時、東の空を除いて晴れてきた。あれ〜?大分晴れている、天気予報を信じるべきか、現実の空を信用すべきか。迷った。でもこの後曇ってしまったら大変だ。やっぱり出発しよう。国道237号で富良野方向へ走っていると東の空も徐々に晴れてきた。そして終に登ってきたばかりの満月が姿を現した。上富良野町だった。完全な快晴状態である。天気予報は明らかに外れたようだ。新得まで行くまでもない。国道脇の駐車場で撮影を開始した。
●登ってきたばかりの満月(2014.10.08 17:38)
撮影を開始してみると、街灯の明かりはあるし交通量も多くて撮影場所としては不良だった。それでも、月食のはじまり (18:14)、皆既月食のはじまり (19:24)、皆既月食の終わり近くまで快晴状態で見ることができた。皆既月食の間、かなり星が見えていた。慌てていて広角レンズや双眼鏡を忘れてきたのが悔やまれた。
皆既月食の終わり (20:24)ごろ、雲が広がって見えなくなった。旭川側に戻ることにした。旭川空港付近の観測地に車を停めると、雲の量が減りまた月が見えてきた。月食の終わり (21:35)過ぎまで、ここで撮影した。
●皆既月食の全経過 (Prominar 500mm F5.6 FL、EOS 7D)
今回の皆既月食で注目されたのは、すぐ近くに5.7等の天王星 (Uranus)がいることだ。双眼鏡を忘れてきたため肉眼では確認できなかったが、写真では赤銅色の月と右側にいる青い天王星の対比が美しい。
●皆既月食と天王星
天王星は皆既食の始まる前は月のすぐ右側にいたが、だんだん離れていくように見えた。これは月の公転によって起きる。月はおよそ30日で地球を1周するから、1日あたり12° 西から東へ動く(360° /30日)。1時間当たりでは0.5° (30′)動く (12° /24時間)。月の見かけの大きさ・視直径は30′ だから、月は1時間で月1個分移動することになる。
天王星を指標として月を並べてみた。19:01には月は天王星のすぐ左側にいるが、1時間9分後の20:10には月1個分くらい離れているのが分かる。
●天王星を指標とした月の動き(月の公転)
皆既月食自体、月の公転により月が地球の影(本影)に突入して起きる現象である。18:15から21:34までの約200′間に撮影した7コマを並べてみた。
●皆既月食時の月の動き
次に、先週10月5日 (日)撮影分の東部中央公園のアカゲラ♂、シジュウカラ、旭岳のシマリスを載せておく。
●紅葉の東部中央公園 (以下FinePix S1)
●アカゲラ♂
●シジュウカラ
10月5日 (日)ホシガラス狙いで再び旭岳に行った。私は第三展望台で粘っていたが今回は出逢えなかった。その間、奥さんはFinePix S1を持って遊歩道を一周して、シマリスに出逢った。
●雪の旭岳 (以下奥さん撮影:FinePix S1)
●姿見の池
●エゾシマリス
●奥さん作成の雪だるま:第3展望台
この記事へのコメント
やはり天体撮影も綺麗ですね。これぐらいの撮影技術が欲しいと最近おもっておりますが、自分の撮影スタイルが間逆なため未だに駄目です。
天王星があったんですか?自分の撮影した月を見たみましたら、ありました。ブルーっぽく写っていました。これが天王星なんですね。ありがとうございます。^^;
確かに、月が地球の影に突入して起きる現象であることがわかりますね。
新雪の旭岳きれいですね。シマリスもかわいい。
天王星情報は天文雑誌で知ったのですが、双眼鏡忘れてしまいました。EOS 7Dのファインダー越しで見たのが、生まれて初めて見る生の天王星の光となりました。ファインダー越しでもはっきり見えました ^^;
〉doudesyoさん
三脚とリモートコントローラーの使用、マニュアルフォーカス、液晶によるフォーカス合わせでやっています。将来的には赤道儀と望遠鏡を使用して撮影したいです。EOS 7Dのファインダー越しで見た天王星の色は確認できませんでしたが、写真では綺麗な青い色(エメラルドグリーンだそうです)で写っていました。
〉Kanさん
天王星がだんだん月から離れていく様子がEOS 7Dのファインダー越しで見られました。実際には月が背景に対して動いている訳で、簡単な計算で大まかな速度が分かることを示しました。
〉Mitchさん
ありがとうございます。実際に感じられる月の動きは、地球の自転による動きの方がずっと大きいです(15°/1時間←360°/24時間)。月自体の動き0.5°/1時間は実感しずらいですが、これにより月食や日食あるいは星食などが起きる訳です。
〉テリーさん
ありがとうございます。皆既食中の写真はISO1600、露出1〜1.6秒のため500mm望遠では日周運動によるブレを生じました。赤道儀を使用すればもっと綺麗になると思います。
綺麗に撮られていて素晴らしいです。
最近天文ガイド買ってなかったし・・・
写した写真、確認してみました
S1手持ち、ISO800・1/3secでも、ソコソコ写っていました^^
家の近所でも写真を撮られている方の姿がありました。
(家の夫も・・・^^;)
アカゲラ、近い距離で観察できるのが羨ましいです。
旭岳はすっかり冬景色ですね。こうなると、オオワシの飛来もまた待ち遠しいですね。
ぼちぼち北海道はタイヤを替える時期となるのでしょうか。
神奈川では今回雲に覆われて残念ながら観察することが出来ませんでしたので羨ましい限りです。来年の4/4は晴れを求めて放浪する予定です。
ありがとうございます。Prominar 500mmのみで撮りましたが、広角〜標準レンズの写真も撮りたかったです(カメラ持参忘れ)。
〉silveragさん
天王星は5.7等なので肉眼では見えづらくてもカメラでは写りやすいと思います。1/3秒露出が良かったようですね。当方三脚固定で1秒〜1.6秒露出では日周運動によるずれがでました。
〉quesoさん
ご主人の撮影された写真は公表してますか?自宅横の公園にくるアカゲラは割と近づくことができます。旭川近郊にもオオワシはかなり来るようですが、私自身はこの辺で見たのはオジロワシだけでした。まだ雪は降ってないので、冬タイヤには11月中頃替える予定です。
〉Noriさん
ありがとうございます。あら〜、曇りは残念でしたね。地球の影に月が入っていく様子を撮影するには、やはり赤道儀で追尾した連続写真の比較明合成するのが正しいやり方です。次回やってみてください。今回は三脚固定の連続写真を回転をかけて比較明合成しましたが不正確です。
アオゲラ良いですね。
今シーズンはまだ見れていません。
シマリスも可愛いですが
最後の一枚が良いですね(*´艸`)
月の動き、簡単な計算通り動いていて、当たり前だけどちょっと嬉しかった。アオでなくてアカですね ^ ^; シマリスの跳ねたところがナイスだと思います。雪だるま壊れかけてました ...> <...
LENSBABYだけ装着です マクロ類は付着していませんね
曇りは残念でしたね。LENSBABY情報ありがとうございました。