公園のアカゲラとキトウシのキバシリ・キクイタダキ

先週の土曜日1月16日は午後1時まで仕事で、鎌田で昼食の蕎麦を摂って帰宅すると2時、ポメラニアンのリクとボンの散歩を終えると2:30だった。自宅横の東部中央公園でいつものキョッ、キョッより強めの争うような声が聞こえた。アカゲラ♂2羽が縄張り争いをしているようだ。FinePix S1で撮影した。近くで428で撮影したい。自宅に戻り、三脚にセットしてかついで戻ると2羽とも逃げてしまった。やはり大砲レンズは警戒するようだ。

●争うアカゲラ2羽♂(FinePix S1)
DSCF3660-3s.jpg

DSCF3644-3s.jpg

DSCF3646-3s.jpg

この後、札幌の娘の衣装選択と衣装合わせに参加するため、奥さんを旭川駅に送った。明日夜まで一人になった。天気予報では夜晴れることになっていたから、カタリナ彗星を見に行くため(車を運転するため)ビールは飲まないでいた。確かに晴れて月は撮れたが、雲多く、月の沈む夜半には完全に曇ってしまった。

翌日1月17日(日)はリクとボンの食事と散歩などを終えて、キトウシ森林公園に向かった。いろいろ家事をしていると時間がかかり、現地着11:00となった。鳥待ちしているとだんだん晴れてきた。しかし道路脇では遠いミヤマカケスしか撮れなかった。森の中に移動してみた。キバシリとゴジュウカラが飛び回っている。キバシリはかなり近くで撮れた。

●キトウシ森林公園(iPhone 6 Plus)
IMG_2049-iP6.jpg

●ミヤマカケス(EOS 5DIII + EF400mm F2.8L USM + EF 1.4x III;560mm F3.9)
0K6A9131-5.jpg

●キバシリ(EOS 5DIII + EF400mm F2.8L USM + EF 1.4x III;560mm F3.9)
0K6A9196-5.jpg

0K6A9202-5.jpg

0K6A9204-5.jpg

ふと見上げると松の中にキクイタダキ2羽がいるのに気づいた[脚注]。動きが速いのと枝かぶりでなかなかうまく撮れない。遠かったので大きくトリミングして提示する。

●キクイタダキ(EOS 5DIII + EF400mm F2.8L USM + EF 1.4x III;560mm F3.9)
0K6A9277-5.jpg

0K6A9276-5.jpg

0K6A9274-5.jpg

0K6A9282-5.jpg

0K6A9295-5.jpg

0K6A9297-5.jpg

0K6A9301-5.jpg

夜、旭川駅まで奥さんを迎えに行った。この日も夜〜夜半は晴れの予報になっていたから、夕食ではアルコール禁とした。ところが昨日と同様に月は撮影できたものの、月没の夜半過ぎには空全体が薄雲に覆われてしまった。明け方まで断続的にチェックするも、ついにカタリナ彗星を撮影できる状態にはならなかった。2日間で撮影した月だけ提示する。

●月齢6.4日 2016/1/16 18:39(EOS 7D + Prominar 850mm, F9.6, ISO 640, 1/125")
IMG_1792-75.jpg
●月齢7.5日 2016/1/17 21:45(EOS 7D + Prominar 850mm, F9.6, ISO640, 1/125")
IMG_1859-75.jpg

[脚注]キクイタダキ♂頭部の橙色部分の写った写真2枚を追加しました(2016/01/20)

この記事へのコメント

2016年01月19日 10:18
キクイタダキ、赤いのが見える個体がいますね。
まだ黄色いのしか撮っていないので、もうちどMF近くにも来てほしいものです。
2016年01月19日 18:51
アカゲラ、よく撮れていますね。
ところで、寒い場所で撮影されたカメラ、レンズを自宅に、持ち込むと、
暖かい空気が、冷たいレンズの中に入り込んで、結露すると思いますが、それを、結露を防ぐために、何かやられていますか?
教えて戴ければ、幸いです。
今度、友人と釧路に、丹頂鶴の撮影に行く予定ですが、結露防止をどうするか、悩んでいるところです。
2016年01月20日 01:59
〉まっちゃんさん
コメントありがとうございます。キクイタダキ♂の頭部の橙色部分の写った後ろ側からの写真2枚追加しました。真後ろからみるとはっきりした赤い部分がありますね。

〉テリーさん
使用時間が短い場合はキャップするだけです。ただ、氷点下で長時間使用した場合はジップロックに入れて密封し、厚い布の袋に入れて徐々に室温にしています。カナダでオーロラを撮影した時は毎回このようにしました。
2016年01月20日 12:30
キクイタダキ、綺麗に撮れていますね。
なかなか私はこの鳥を上手く撮れません。
キバシリもきっちり撮影されていますね。
そちらは、雪は大丈夫ですか?
2016年01月20日 22:42
〉quesoさん
キクイタダキは木の枝の中をせわしなく動くのでカメラが無駄写真製造機と化しておりました。キバシリは近づけたので綺麗に撮れたと思います。

今、北海道とくにオホーツク海側で大雪となっています。道央の旭川は今のところあまり雪が降ってなくて良かったです ^ ^;
2016年01月22日 17:53
アカゲラのバトルが見れるなんて凄いですね!
キクイタダキ可愛いですね~
仙台で見れる予定だったんですが
残念なことに今年は出会えませんでした><。
2016年01月23日 09:01
〉美美さん
アカゲラ♂2羽隣の公園に住み着いているようで、しょっちゅうバトルしてます。facebook情報では同じ所でキクイタダキが撮影され続けていますので、また撮りに行く予定です。
2016年01月23日 10:11
カメラ・レンズの結露対策への回答、ありがとうございました。
ジッパー付ビニール袋を、二重にするなどで、対処したいと思います。
厚い布の袋は、適当なものがないので、カメラバックをしばらく、開けずに、部屋の中で、置いておくということで、対処したいと思います。
2016年01月23日 23:49
キバシリにキクちゃんかわいいですね~。雪の中最高ですね。
今年はキクイタダキに全く遇えていません。
関東はかなり暖かいから山から下りてきてないようです。
2016年01月24日 02:15
〉Noriさん
今日というか昨日同じ所に行ってきましたが、キバシリもキクイタダキもまったくいなくなっていました。先週かなりいたのに不思議です。仙台や関東では出てきていないのですね。明日というか今日は晴れそうなので、もう一度行ってきます。

この記事へのトラックバック