GW最終:シマエナガとカワガラスとアルデバラン食

天候不良だった今年のゴールデンウィーク。旭川は5月7日(土)が曇りのち晴れ、5月8日(日)ほぼ快晴となり、休日としてはゴールデンウィークの最終2日間が晴れとなった。自宅横の東部中央公園のエゾヤマザクラもやっと満開である。

●東部中央公園:5月7日午後(FinePix S1)
DSCF6036-3s.jpg

歩いているとすぐ近くでジリリジリリの声が聞こえた。目の前にシマエナガが留まっていたので慌ててFinePix S1で撮影した。

●シマエナガ(FinePix S1)
DSCF6110-3s.jpg

最近通っている忠別湖近くの小川に行ってみた。キセキレイ、カワガラス、アカゲラ、ウグイスと出遭った。当方重い428と三脚をかついで歩いた。奥さんはFinePix S1で撮影した。

●キセキレイ(EOS 5DIII + EF400mm F2.8L USM)
0K6A5112-6.jpg
●カワガラス(同)
0K6A5152-6.jpg
●アカゲラ(FinePix S1)
DSCF6130-3s.jpg
●ウグイス(同)
DSCF6149-3s.jpg

●自宅横の東部中央公園のサクラと噴水:5月8日朝(EOS 5DIII + Sigma EXDG 20mm)
0K6A5169-6.jpg

この日も東川の同じ場所へ行った。

●カワガラス(EOS 5DIII + EF400mm F2.8L USM)
0K6A5239-6.jpg
●ゴジュウカラ(同)
0K6A5265-6.jpg

5月8日夕方、月齢1.6の月がおうし座α星アルデバランを隠す星食があった。旭川では潜入が18:20頃、出現が19:20頃と予測されていた(札幌での時刻)。当日の旭川の日没時刻は18:40だったので、アルデバランの潜入は観察が難しいと考えられた。

自宅バルコニーで観察した。アルデバランの潜入時刻には、双眼鏡でも月を見つけることが出来なかったので、当然潜入も観察できなかった。一方、アルデバランの出現は観察できた。しかし19:20より前に出現してしまったので、出現直後の撮影には失敗した。札幌での時刻より旭川での出現時刻が少しはやかったのだ。

アルデバランの出現を、月を基準にしてPhotoShop CS5で比較(明)合成した。元画像を後に示す。

●アルデバラン食:アルデバランの出現
アルデバラン食2.jpg

●元画像 EOS 5DIII + Prominar 850mm, F9.6, ISO1600(2016/5/8 19:19:54〜19:35:59 露出0.2" 0.5" 0.8" 1.3" 2")Vixen AP赤道儀
アルデバラン食1.jpg

この記事へのコメント

2016年05月10日 22:45
シマエナガはいつ見ても可愛いですね。
釧路では見られませんでした^^;
2016年05月11日 12:20
〉美美さん
シマエナガは北海道でも郊外で時々出遭うくらいです。出遭ったらできるだけ沢山撮影しています。
2016年05月11日 20:22
カワガラス、綺麗に撮影されていますね。
この鳥もぼちぼち営巣でしょうか・・・。
シマエナガの幼鳥は見たことがありませんが、きっと更に愛らしい
姿なのでしょうね~。どんな所で営巣しているのでしょうね?
2016年05月11日 22:43
〉quesoさん
カワガラスは子育て中です。シマエナガの巣が木の上にあるのを一度見たことがあります。雛は見たことないんですよ。
2016年05月13日 22:12
食綺麗に撮れてますね~。結構露出が難しいかと思うのですが素晴らしい写りです。
そしてシマエナガ最高です。
2016年05月14日 16:39
〉Noriさん
ありがとうございます。出来上がり写真をみながら露出調整しました。0.2"〜2"なので、赤道儀は必須だったと思います。シマエナガすぐ目の前にいたんですよ ^ ^;

この記事へのトラックバック