にぎやかになってきたワッカ〜オムサロ原生花園

2週連続で土日が晴れたから、オホーツク海沿岸のワッカ原生花園〜オムサロ原生花園に連続で行ってきた。たくさんの野鳥に出遭った。

【6月5日(土)】
●ワッカ原生花園
2106051-12.jpg

●オオジュリン
0K6A7180-12.jpg
●オオジュリン(奥さん撮影)
1E0A6024-12.jpg

●オムサロ原生花園
2106052-12.jpg
↑奥さん  

●ノゴマ
0K6A7323-12.jpg

0K6A7332-12.jpg
●ベニマシコ
0K6A7312-12.jpg
●ノビタキ♂
0K6A7346-12.jpg
●ノビタキ♀
0K6A7339-12.jpg
●ヒバリ
1E0A6000-12.jpg

【6月6日(日)】
道東の帯広〜豊頃町長節湖に行ってみた。ノビタキ♀とアマツバメを見たのみ。先週旭川空港付近で出遭ったコチドリを載せておく。

●ノビタキ♀
0K6A7414-12.jpg
●アマツバメ
0K6A7410PM-12.jpg
●コチドリ(夏羽)
0K6A7065-12.jpg

【6月12日(土)】

●ワッカ原生花園内
20210612.jpg
●ノビタキ♀
nobitaki20210612.jpg
左:当方撮影 右:奥さん撮影

●ヒバリ
0K6A7426-12.jpg
●ノゴマ
0K6A7458-12.jpg
●ベニマシコ
0K6A7553-12.jpg


撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM、奥さんはEOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM

ホームページMedFiles Integrated
 https://peraichi.com/landing_pages/view/medfiles

この記事へのコメント

2021年06月13日 07:48
ノゴマ、かわいいですね。
2021年06月13日 19:08
〉テリーさん
ノゴマ、近づいてもわりと逃げないで一生懸命囀ってくれます。
2021年06月13日 22:48
オオジュリンって夏場こんな顔になるんですね
ベニマシコは、当地は冬しか見れないです
2021年06月14日 08:33
オオジュリンにノゴマ、ベニマシコ、ノビタキを爽やかな青空の下
観察できて羨ましいです。
此方は早朝でないと探鳥が厳しい暑さとなって参りました・・・。
お写真を拝見すると人の姿が殆どありませんが、やはりこの時期に
しては北海道の観光客はかなり少ない状況なのでしょうね。
逆に人が少ない分、鳥達にとっての居心地は良いのかもしれませんね。
2021年06月14日 12:10
オオジュリンって夏はこんな顔になってしまうんですね。
コロナ禍が収まったらこういう所にも行ってみたいです。
2021年06月14日 14:29
オオジュリンにノゴマ、ベニマシコも いいですね。
2021年06月15日 00:08
〉くまらさん
オオジュリンは北海道では夏鳥で、雄の夏羽が黒い頭部になるようです。ベニマシコも北海道では夏鳥です。本州ではともに冬鳥ですね。

〉quesoさん
北海道はたくさんの夏鳥がやって来て、とても良い季節になりました。コロナ禍で皆さん外出は自粛しているのと、観光客がいないため、原生花園はほとんど無人です (^^)人がいないので野鳥も安心しているようです。

〉まっちゃんさん
オオジュリン北海道では夏鳥で、雄の夏羽が黒い頭部になります。今年はコロナ禍で観光客がおらず原生花園はほとんど無人です。コロナ禍はやく収まって欲しいです。

〉風詩さん
この時期、北海道はたくさんの夏鳥がやって来て急に賑やかになります。オオジュリン、ノゴマ、ベニマシコはみんな夏鳥です。