ベニヤ原生花園のコヨシキリ・ノビタキ・オオジュリン

【7月10日(土)】
当院は土曜日は月2回休日となっており、この日は休日だった。3週間前に行った稚内に近いベニヤ原生花園に再度向かった。前回は奥さんが希少種のツメナガセキレイを撮影していたので、あわよくば当方も撮影したい。途中の浜頓別で昼食を摂ってからベニヤ原生花園に向かい、現地には午後1:30頃に着いた。

●ベニヤ原生花園
b210710.jpg

ベニヤ原生花園内を歩き回ってコヨシキリ、ノビタキ、オオジュリンを見たが、前回目立ったノゴマは見られなかった。もう去って行ったようだ。そしてツメナガセキレイには、結局出遭えなかった。

●コヨシキリ
0K6A9112-12.jpg
●コヨシキリ(奥さん撮影)
1E0A7075-12.jpg
●ノビタキ♀
0K6A8993-12.jpg
●ノビタキ♂(奥さん撮影)
1E0A7144-12.jpg
●オオジュリン♀(奥さん撮影)
1E0A7089PM-12.jpg

【7月11日(日)】
旭川空港〜西神楽町の探鳥コースを回ってきた。ヒバリ、ホオアカ、ノビタキの常連組を撮影したのみ。昼食に上富良野のまん作に寄ってみると、あまりに混んでいたので断念。美瑛の鶴喜で天ざる蕎麦の昼食を摂って帰宅した。

●ヒバリ
0K6A9169-12.jpg
●ホオアカ
0K6A9191-12.jpg
●ノビタキ♀(奥さん撮影)
1E0A7167-12.jpg
●ノビタキ♂
0K6A9242-12.jpg

●鶴喜の天ざる蕎麦
tsuruki210711.jpg


撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM、奥さんはEOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM

ホームページMedFiles Integrated
 https://peraichi.com/landing_pages/view/medfiles

この記事へのコメント

2021年07月13日 17:38
天ざるに釘付けになりました。蕎麦の上に豪快に焼き海苔が乗って
いるのですね!天婦羅もカラリと揚がって何とも美味しそうです。
嗚呼、蕎麦屋で一杯呑みたいです・・・(涙)。

ベニヤ原生花園でのノゴマのピークは6月なのでしょうね。
コヨシキリの表情が愛らしいです。^^
昨年、MFでは7月下旬にメダイチドリを観察したので、ぼちぼち北海道でも秋の渡りの先発隊が見られるかもしれませんね。

このところ北海道ではヒグマによる事故が度々起こっているようですので、探鳥時はお気をつけください。
2021年07月14日 00:31
〉quesoさん
鶴喜はゴマ蕎麦を提供しています。とても美味しいですよ。
野鳥ガイドによると、ノゴマは北海道には5月にやって来て、10月に去って行くとなっていますのでまだいると思いますが、今回はベニヤ原生花園では見えませんでした。コヨシキリは一生懸命囀っていました。当方、メダイチドリは見たことないのですが、北海道には8月〜10月に来るようです。

ヒグマ出没が札幌市東区、滝上でヒグマに襲われた方のニュースがありました。また、旭川近郊では東旭川や西神楽、忠別川河川敷にフンが発見されていますので注意したいと思います。
2021年07月18日 10:51
ホウアカの頬が、赤くてかわいいですね。
2021年07月18日 14:41
〉テリーさん
ですね。当地ではホオアカは夏鳥としてたくさんやって来ます。郊外を走るとよく見かけます。