旭岳のホシガラスと宮島沼のマガン

【9月25日(土)】
午前中外来の仕事。午後から旭川空港〜西神楽〜忠別湖周辺を回ってきた。わずかにノビタキを見たのみ。

●ノビタキ♀
0K6A0919-13.jpg

【9月26日(日)】
午前中、旭岳の第三展望台へ行った。ギンザンマシコは顔を出さなかったが、ホシガラスに出遭えた。

●旭岳の第三展望台
20210926-13.jpg

●ホシガラス
0K6A0957-13.jpg

帰りのロープウェイから旭岳の紅葉を撮影してきた。

●旭岳の紅葉
202109262-13.jpg

【10月2日(土)】
午前中内視鏡の仕事、午後から日曜朝まで当直。

【10月3日(日)】
当直明けで帰宅。午前中、旭岳の第三展望台へ行く。霧(雲)のためよく見えず。野鳥現れないまま、雨が降ってきたため撤収。

●霧(雲)の第三展望台
20211003-13.jpg

午後から美唄の宮島沼へ行った。宮島沼に近づくにつれて、マガンが多く見られたが、例年より飛来数が少ない印象。

●美唄市郊外のマガン
0K6A0980-13.jpg

宮島沼にはかなり多くの人たちがマガンを見に来ていた。

●マガンを見る人たち
202110032-13.jpg

●上空のマガン
0K6A1015-13.jpg

●マガンの群れ
0K6A1033-13.jpg

●夕焼けのマガン
0K6A1040-13.jpg

【木星と土星 2021/9/25】
JupSat20210925.jpg
木星 2021/9/25 20:35:38
土星 2021/9/25 20:10:04
EdgeHD 800, Powermate 2.5x, ZWO ASI290MC,
FireCapture 2.5, 木星10000Frames, 土星3000Frames, Autostakkert!2.6.8, いずれも15% stack, Registax6 wavelet, PS CC色調調整

この記事へのコメント

2021年10月06日 08:11
おはようございます。拙ブログへの訪問とnice!ありがとうございました。
 北海道の昇仙峡に45年前に行ったきり大雪山系にはその後一度も足を運んでいません。この時期はもう朝晩はおろか、日中も相当寒いのでしょうね。根室に友人がいます。記事を見ていて連絡を取りたくなりました。
2021年10月06日 08:44
ホシガラスは冬の為に食料を貯めこんでいる最中でしょうか。
マガンもやって来ましたか。
10月に入ってからというもの、東京は真夏のような暑さが続いています。
早く涼しくなって冬鳥達がやって来てくれると良いのですが。
2021年10月07日 12:20
〉U3さん
10月3日は紅葉真っ盛りでしたが、旭岳は山頂は初冠雪となりました。もちろん平地はまだ雪はありませんが、急に寒くなりました。まだ旭岳の紅葉は綺麗なので、北海道にお越しの際は見ていってください。

〉quesoさん
ホシガラス一生懸命に行き来しているので、冬に備えて食料を貯めこんでいるものと思います。マガンはまだ少ないです。これから増えてくると思います。今寒いので、真夏のような暑さの東京がちょっと羨ましいです。
2021年10月11日 13:16
マガンの数は、まだ、増えていくのですか。
これでも、すごいですね。
2021年10月11日 22:49
〉テリーさん
宮島沼のマガンは9月下旬〜10月中旬に最大7万羽が来るようです。ですので、今回見たマガンはピーク時になると思います。例年よりは少ない感じがします。