オムサロ原生花園のノゴマ・オオジュリン・ツメナガセキレイ他

【6月29日(土)】
午前中は内視鏡の仕事。紅雪庭で昼食後、旭川空港〜西神楽を車で回るとホオアカ、ノビタキ♀に出遭った。

●ホオアカ
0K6A4120-15.jpg
●ノビタキ♀
0K6A4137-15.jpg

低緯度オーロラの未確認情報あり、夜は旭岳の望岳台に行った(下記参照)。

【6月30日(日)】
早朝から探鳥に出発した。はじめワッカ原生花園に向かうも、サロマ湖100kmマラソンが開催されており、本部のあるワッカ原生花園は進入禁止になっていた。このためオムサロ原生花園へ。コヨシキリ、オオジュリン、ノゴマ、ノビタキ、そして1年ぶりのツメナガセキレイに出遭った。

●オムサロ原生花園
IMG_3698-15.jpg
●コヨシキリ
0K6A4214-15.jpg
●オオジュリン♀
0K6A4284-15.jpg
●オオジュリン♂(奥さん撮影)
1E0A4247-15.jpg
●ノゴマ
0K6A4442-15.jpg

0K6A4481-15.jpg
●ノビタキ♂
0K6A4488-15.jpg
●ノビタキ♀(奥さん撮影)
1E0A4157-15.jpg

当方、遠いツメナガセキレイを見たのみだったが、奥さんはすぐ近くで撮影出来たとのこと。

●ツメナガセキレイ(奥さん撮影)
1E0A3909-15.jpg

1E0A3943-15.jpg


不発だった低緯度オーロラ
低緯度オーロラの未確認情報あり、6月29日(土)夜は旭岳の望岳台に行ってみた。

●低緯度オーロラ確認できず 2024/06/29 22:41
IMG_8405-15.jpg
   流星↑
EOD6D_HKIR + Sigma 14mm F1.8 (2.2) DG HSM, ISO2500, 露出15秒

●天の川 2024/06/29 22:38
IMG_8400HS-15.jpg
EOD6D_HKIR + Sigma 14mm F1.8 (2.2) DG HSM, ISO2500, 露出20秒

Seestar S50も持って行ったのでヘラクレス座の球状星団M13を撮影してみた。

●ヘラクレス座の球状星団M13 2024/6/29 22:38 Seestar S50
SeestarM13_2406.jpg

この記事へのコメント

2024年07月01日 05:57
小鳥は、どの子もかわいいですね。
お目目パッチリ(^^)
2024年07月01日 23:06
〉mayuさん
そうですね。撮影の際、目が光るように撮りたいので逆光では良い写真になりません。
2024年07月01日 23:41
ツメナガセキレイ、初めてだと思います。
爪が長いのですね。
天の川がきれいに、撮れていますね。
2024年07月02日 23:14
〉テリーさん
ツメナガセキレイは、北海道では限られた地域:紋別より北側のオムサロ原生花園で見ることができます。旭岳の望岳台は北側は旭川の街明かりがありますが、南側は街明かりがないので星空をきれいに撮ることが出来ます。
2024年07月28日 18:53
コヨシキリ、まるで傘の下に居るようですね
今夏は暑すぎるので
探鳥諦めてます
2024年07月29日 22:04
〉くまらさん
ですね。太陽が暑いので日傘にしているのでしょう。7月27日にワッカ原生花園に行ってきましたが鳥枯れか、ぜんぜんいませんでした。